卒業生・企業の方へ
各種申請書類
就職活動や、進学などに必要な証明書を発行しています
7/26(土)~8/5(火)、8/9(土)~8/19(火)は休校日となりますので翌営業日より対応いたします。
証明書発行
必要書類の確認と、卒業した学科を確認後、証明書を発行いたします。
証明書の発行には証明書発行手数料がかかります。
成績証明書について
卒業後5年以上経過されている方の成績証明書の発行はいたしかねますが、発行できない旨を証明する「不交付証明書」は発行可能です。必要な場合は申請ください。
受け取りについて
【郵送をご希望の場合】
①下記を同封の上、新潟デザイン専門学校事務局まで郵送いただきます。
なお、本校へ不備なく到着を確認出来次第の発送となりますのでご了承ください。
〇ご本人を証明する証明書のコピー(免許証コピー等)
〇証明書発行手数料(合計金額分を切手で同封)
〇証明書郵送料(合計金額分を切手で同封)
※証明書郵送料の切手は、郵送時に使用するため、証明書発行手数料とは別としてください。
②到着確認後、2営業日(土日祝日・休校日は除く)以降に発送します。
※申請書類(フォーム内容)に不備や確認事項がある場合、お渡しが2営業日以降となる可能性がありますのでご了承ください。
【窓口で受け取りの場合】
2営業日(土日祝日・休校日は除く)以降受取りが可能です。
ご本人様確認をさせて頂きますので、本人確認できる書類(免許証や保険証など)をお持ちください。
※休校日の関係で2営業日以降になる場合は、申請後の営業開始日にメールにてご連絡いたしますのでご確認ください。
※夏季・冬季の長期休み・平日の休校日については電話でご確認ください。
NCAD校友会へのお問い合わせ
新潟デザイン専門学校事務局
〒950-0932 新潟市中央区長潟2-1-4
TEL:025-287-3383(平日9:00~17:30)
メール:ncad@nsg.gr.jp

デザインの根底にある「考えて形作る」事、つまり課題を発見し、解決策を考え、それを形付けて、発表する。NCADではこうした一連のデザインワークを繰り返し学びます。
また、デザイン業界におけるデジタル教育にも力を入れておりますが、 それと同時にデッサンなど基礎の部分も改めて注力し、 コンピュータは道具であり、それを使いこなすオリジナリティの醸成を図っています。
企画~制作~プレゼンテーションまでを一貫して学ぶためどのような職場においても、 改善点を発見し、より良い結果を模索する事ができる人財として企業に貢献できる素養を育んでいます。
学科構成
ビジュアル系専攻学科で学ぶこと
広告制作業関連
Illustrator・Photoshop・InDesign・QuarkXPressなどDTP系ソフトウェア操作・企画書・サムネール・プレゼンテーションツールの制作及び、 プレゼンテーションの方法を学びます。 情報の収集~コンセプト立案~広告展開案~カンプ制作まで広告業務の流れをトータルで習得しています。
編集・印刷物制作業関連
MacによるDTP系ソフトウェア操作技術とフィニッシュワーク時の色調整や版下制作時に必要な事を学びます。 実際の印刷物制作や月刊誌の連載を通じ、企画立案~取材・撮影・原稿の制作~版下制作・校正~入稿作業までの一連の実務を経験。 〆切までのスケジューリングも学んでいます。
CG・Web・映像系専攻学科で学ぶこと
映像・CG制作業関連
3DCG・3DCGアニメーション制作・CGイラストレーションなどからDTV編集・オーサリングツール・ビデオ撮影・映像編集など アニメーションから実写まで学んでいきます。
インターネット業関連
デザインの基本を習得した後、Flashなどの動画制作・ホームページデザイン制作を学びます。 また、インターネットの効果についても学び、コンテンツの活用法についても提案できる人材を育んでいます。
写真業関連
スチール撮影における基本のスタジオセッティング、ライティング、現像、プリントの他に、Photoshop・LightRoomを使用した写真のデジタル加工やRAW現像、レイアウト、 さらにビデオカメラ撮影・編集まで幅広く学んでいます。
プロダクト系専攻学科で学ぶこと
工業デザイン業関連
デザインスケッチ・レンダリングといった2次元ワークから、 樹脂・木材・金属・ガラス・ファブリックなど様々な素材の加工、モデリング制作といった実制作までを学びます。
木工・家具制作業関連
木材の材質に応じた素材の加工技術、デザインスケッチ・レンダリング・パース図面・什器制作、企画~プレゼンテーションボード制作まで学んでいます。
ジュエリー・服飾雑貨業関連
デザイン画制作・ワックス・彫金などの制作技術の習得の他、素材の特徴や種類、それを元にしたコーディネート・ 企画営業・販売・企画~プレゼンテーションボード制作まで広く学びます。
新潟デザイン専門学校の特性
デザイン関連以外の仕事での適性
営業・販売関連の職種
プレゼンテーションなどで身についた顧客への折衡力を生かすことができます。
また、企画提案書の制作、店頭のPOPや商品説明のツール制作、 売り場のディスプレイなどで視覚に訴えかけるビジュアル作りでは適正を発揮することが出来ます。
製造関連の職種
品質や製造工程での工夫などに能力を発揮することが出来ます。
多くの学生が地道な制作作業を学校の実習で経験済みです。
インターンシップ制度
新潟デザイン専門学校ではインターンシップを積極的に推進しています。 インターンシップの実施は必ずしも採用を前提としているものではございませんが、選考の中でインターンシップを実施する場合もあります。
採用選考の最終段階に数日間のインターンシップを導入し、就業体験者の中から適正のある学生を採用する企業もございます。
採用後のミスマッチを防ぐためにも、企業・学生の双方にとって有益な制度です。
早期就職研修(早期出社)制度
個々の学生の就学状況を考慮のうえ、年度の途中での早期就職研修(早期出社)が可能です。
原則として、新年度入社を前提に求人の取り扱いをさせていただいておりますが、中途求人にも対応できるようにしております。詳しくはお問合せください。
産学連携プロジェクト制作依頼の受け付け
産学連携プロジェクトとして企業や自治体・各種団体の依頼による作品制作を積極的に受け入れています。
ポスター制作や企業ロゴデザイン、キャラクターデザイン、店舗やオフィスのディスプレイなどコンペ形式の課題として学生が取り組み、 その中から採用された作品を実際に使用していただいております。
職業選択の自由と受験機会の保障について
新潟デザイン専門学校では、「2社」までを条件に同時受験をさせて頂いております。 以前は、内定辞退は企業様に甚大なご迷惑をお掛けする為、1社目の結果が出るまで、2社目の受験をさせていませんでした。
しかし、学生は受験結果が出るまでの期間、他の企業様の受験が出来ず、受験機会を逃すことになっておりました。 高校でも複数受験に踏み切っている現状を踏まえ、平成18年度より「2社受験」を導入し、多くの企業様よりご賛同を頂いております。
「2社受験」についての条件を下記のように致します。今年度も多くの企業様にご賛同頂けますようお願い申し上げます。
2社受験の条件
ご賛同いただける企業様のみ2社受験させていただきます。
ご賛同頂ける企業様
求人票の2社受験可否欄の「可」にレをご記入ください。
1社受験をご希望の企業様
求人票の2社受験可否欄の「否」にレをご記入ください。
この場合学生の2社受験は致しません。
但し、早めに試験結果を出して頂けますようお願い申し上げます。
2社から内定を頂いた場合
本人と保護者で充分検討した上で、本人より辞退連絡をさせて頂きます。
就職に関するお問い合わせ・ご連絡先
新潟デザイン専門学校
〒950-0932 新潟市中央区長潟2-1-4
TEL:025-287-3383(平日9:00~17:30)
メール:ncad@nsg.gr.jp